北陸事務所 採用情報
2021年論文式合格者の方につきましては、随時定期採用面接を実施致します。
通年採用に応募の方も下記にご連絡ください。
電話 076-221-8788
メール hokurikuoffice@gyosei-grp.or.jp
のいずれかで連絡をお願いします。
よくある質問
-
Q
どのような人材を採用したいと考えていますか?
-
A
仰星監査法人では、人材の多様性を重視しています。そのため、個性豊かな人材を採用したいと考えています。また、主体的に考え積極的に行動できる方、最後までやり遂げる強い意思をもち、クライアントや仲間と一緒に成長したいと考える方、われわれといっしょに最大ではなく最強の監査法人を目指してくださる方をお待ちしています。
-
Q
年齢制限はありますか?
-
A
多様性を重視し、人物本位の採用を行っているため、年齢制限はありません。
-
Q
新たな知識の習得はどのようにされているのですか?(研修や自己学習について)
-
A
継続的専門研修制度(CPE制度)の一環として月例地域研修、全国合同研修、英会話研修を実施するほか、外部研修への参加を積極的に支援しています。
※過去の実施例
- ・月例地域研修(監査、税務、IFRS、国際、情報セキュリティー、IT、倫理、品質管理、監査ツール、IPO etc.)
- ・他法人との合同研修(新起草方針に基づく監査基準委員会報告書及び監査ツールに関する研修)
- ・階層別研修
- ・全国合同研修
- ・語学研修(海外)
- ・外部研修
- ・マネジメント研修
- ・新人研修
- ・英会話研修
また、毎年入所時には、2週間から3週間程度の集中研修を行い、監査、ビジネスマナー、PCスキルについての基礎知識を習得します。
-
Q
どのような会社を担当していますか?
-
A
東証一部から新興市場までの上場企業および上場準備会社、会社法上の大会社、地方自治体、公益法人、学校法人、ファンド等多様な業務が経験できます。また、被監査会社の業種は、電気・ガス業、製造業、建設業、通信建設業、化学業、卸売業、小売業など、多岐にわたります。
-
Q
法人内の部活動は?
-
A
現在、仰星監査法人には、野球部、フットサル部、スキー部、ワイン部、ゴルフ同好会、サイクリング同好会があります。野球部やフットサル部は、日本公認会計士協会の大会に出場しています。また、部活動には、法人から一定の活動補助費が支給されています。
-
Q
残業はどのくらいありますか?
-
A
作業の進捗が悪いときは残業することがあります。特に繁忙期である期末監査の時期は、遅くまで残業することもありますが、ノー残業デーを取り入れるなど、ワークライフバランスを重視することを推奨しています。
-
Q
補習所は考慮されますか?
-
A
補習所への出席を推奨しています。現場責任者が日程を把握することにより、業務と両立した補習所での学習環境を作るようしています。また、費用は全額法人負担としています。
-
Q
休暇について教えてください。
-
A
仰星監査法人には、下記のような各種休暇制度があります。
土日、祝日、有休、夏期、年末年始、慶弔、出産、育児、介護、修了考査
有給休暇については、人により異なりますが、夏期など繁忙期以外の時期に積極的に取得するように勧めており、取得しやすい環境です。
-
Q
転勤はありますか?
-
A
転勤は原則としてありません。ただし、本人の希望がある場合には、他の地方事務所や仰星グループ会社への転勤・転籍が認められる事例もあります。
-
Q
海外に行くチャンスはありますか?
-
A
毎期、一定の選考をうけたスタッフやシニアが海外での短期語学研修に参加しています。業務としては、これまでにNexia Internationalのメンバーファームへの短期・長期の出向を行った事例があります。また、比較的若い年次からNexia Internationalの国際会議などへ参加するチャンスがあります。